最近、同棲を機に引越ししました!
初めての引越しで分からないことだらけでしたが、なんとか終えることができたので忘れないうちにまとめていきます💪
やること多いですが、金銭的に結構お得にできたと思っています。参考になれば幸いです♪
Youtube版はこちら↓

まとめてみるとこんな感じです。これから各項目の詳細を解説します🤓
【まずは】退去する日を決める・退去日の決め方

よく分かってなかったので調べた結果、以下の定義に落ち着きました。
【退去日とは】 家をすっからかんにして出ていく日。また、退去立会を行い鍵を返す日のこと。
出典:私
では退去日を決めていきましょう!
- 家賃は日割りで計算されるから、できるだけ早めに立ち退きたい
- 違約金は気にしない
- 契約期間過ぎるまで待っても、どうせその間家賃がかかるのでもういいやと吹っ切れました。※後日談:明細書見たところ、なぜか違約金は請求されていませんでした。
- 今回は引越しを彼に手伝ってもらうので、彼が動ける土日がいい
- 土曜日に家をガラ空きにして、日曜日に退去立会しよう
ということで退去日は日曜日としました!
ちなみに引越し業者を頼む場合ですが、 単身だと土日平日どちらでも引越し料金に大差なさそう。(私調べ)
解約予告日は契約書類に書いてありますが、1日のズレなど不安なことがあれば管理会社に電話して確認しましょう!
【退去32日前】管理会社に退去連絡
退去日が決まったら、早めに(解約予告期間中に)連絡を入れます。
私の住んでいた賃貸は一ヶ月前までに連絡を入れる決まりだったので、ギリギリ32日前に電話しました。

とこんな感じでさっくり終了。
火災保険、、。そいういえば契約してたなぁ。
引越しした時の書類を漁って火災保険会社の連絡先を発見!後日電話しよう。
【退去30日前】本をメルカリで売る
退去一ヶ月を前に、まずは物を減らそう作戦。
捨てる・売る・あげる色々方法はありますが、まずは取引に時間がかかりそうな「売る」から手をつけます。
そして今更ながらメルカリデビュー!あまりの便利さに驚きました。
本のバーコードをかざすだけでオススメ金額を表示してくれます。説明欄も埋めてくれます。

今回利用した配送方法は以下二つです。
らくらくメルカリ便 ネコポス ・送料175円 ・A4サイズ(縦23~31.2㎝以内、横11.5~22.8㎝以内) ・厚さ3㎝まで ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケット ・送料200円 ・A4サイズ(長辺34㎝以内) ・厚さ3㎝まで
本のサイズと厚さによって送料も変わります。
梱包材もお金がかかるので、できるだけ安く・安全に配送したいですよね。
そこで、今回包んだ梱包方法を3つご紹介します!
ネコポス(らくらくメルカリ便)梱包方法
一番送料の安い配送方法です(送料175円)。
- 2枚131円 一番ラク!
- ワンセット約65円
- 送料175円
- サイズ22㎝ × 31㎝まで
メルカリ公式の「クッション封筒」に入れるだけ!ローソンで売ってました。


- 角方2号クラフト封筒10枚(200円)+プチプチ5枚セット(119円)
- ワンセット約68円(プチプチ2枚+封筒1枚)
- 送料175円
クッション封筒切らしちゃった!な状態だったので、セブンでメルカリ公式「プチプチ5枚セット」と角方2号クラフト封筒を買ってクッション封筒を自作。

大きい本はゆうパケットで(ゆうゆうメルカリ便)
らくらくメルカリ便の縦横幅の規定を超えてしまう大きい本は、
ネコポスの次に送料が安いゆうパケット(送料200円)を利用しました。
- ゆうパケット用段ボール箱(1枚65円)+新聞紙
- 送料200円
- A4サイズ

ゆうパケット用の専用箱は、セリアやコンビニで売っていることがありますよ!
結果:4,300円GET!新生活に必要なものを買おう

本6冊売って、合計4,300ポイント(円)になりました!
やってみて良かった。
お得だしエコだし良いことだらけです♪
小さくて不要なものがあれば、ぜひメルカリ出品を!
ちなみに:ブックオフに服5箱売ったら0円で凹んだ
服はメルカリで売るのめんどくさいしサイズや質感のトラブルが怖くてブックオフに出しました。
段ボール箱5箱分出したので1,000~2,000円にはなるかな?と思いましたがなんと0円😢
ブランド品が無い&夏物が多かったからかな。
でもあんなに大量の服を無料で引き取ってもらえてスッキリしました!
手間と時間がかかってもお金にしたいのか、とにかく手放したいのかでサービスを使い分けると良いですね。
【退去24日前】火災保険解約の電話
退去連絡をした時に言われた「火災保険解約の電話」。そろそろやらねば。

ということで色々聞かれました。
- 契約者の名前、住所、生年月日
- 払い戻し分が振り込まれる銀行口座
(支店名or支店番号、口座番号、名義)
ネット回線の解約
私が住んでいた賃貸物件はネット無料だったので、ここは特にやることなし。
引越し業者は今回は依頼しない
引越し侍で見積もりしてみたのですが、
44,000~131,00円という謎の価格幅に混乱。
しかもその後、色んな引越し業者から鬼電&鬼メールがきてげっそり。 (電話番号入力するんじゃなかった、、、)
うんざりしてたら、彼と彼の同僚1名が手伝ってくれることになりました。
(彼に聞いたところ軽トラのレンタル代は4,000円だったそうです。)
まつり引越しサービスという会社は「安くて親切でとても良かった!」とのこと。(1Kで38,000円くらいだったそうです)
- やりとりはメールでOK
- 段ボール20枚/布団袋/ガムテープをくれる
首都圏特化のようなので、対象の方は検討してみるといいかもです。
同僚さんへのお礼は彼が対応してくれるとのことだったので、私は彼にステーキをごちそうしました。
あとこれは反省ですが、
手伝ってくれる人の負担を減らすために作業前日までに荷造りは済ませておくこと!
当日は重たいもの・大きいものから載せたいので、後出しで予想外な荷物が出てきたりすると積みづらいです。
【退去15日前】ジモティーで大型家電を出品(処分費用3,000円浮いた)
メーカーにもよりますが今回洗濯機を普通に処分しようとすると3,300円かかることが判明。 (引き取りに来てもらうならプラス料金発生)
ちょっと高いなぁと思っていたら、彼がジモティーを勧めてくれました。
- 商品の写真を撮る
- 「◯月◯日(退去日前日) 受け取りに来てくれる方限定」というタイトルをつける
- 価格は0円に設定
- 商品スペックも書いて出品!
型番、色、商品サイズ、重さ、状態(使用期間、使用感有無)
という流れで出品し、すぐに貰い手が決まりました。(これを商売にしている方達がいるらしい)
ひとまず安心です。
取引相手によると思いますが、引き渡し当日はマンションから降ろす作業も手伝ってくれました🙏
【退去14日前】退去届の投函・段ボール調達(2,000円ほど浮いた)

ハンコを押してポストに投函しなきゃ
電話で退去連絡をして安心していましたが、書類でも伝えなければいけません。
覚えてるうちにポストへGO!
段ボールは買おうとすると意外と高いです。

段ボールに数千円かけるのはちょっと抵抗あるので、近所のお店に聞いてみました!
薬局には断られてしまいましたが、コンビニはOK。ありがたや、、。
- 欲しいサイズや個数を聞かれるので、予め考えておきましょう
(今回はペットボトル用サイズ×10枚もらったよ) - 忙しそうなら時間や日を改めよう